鳰のような形をした僕の迂回路

My detour/diversion like a (little) grebe.

舞城王太郎『九十九十九』

九十九十九 (講談社文庫)

九十九十九 (講談社文庫)


舞城王太郎の長編で、清涼院流水の「JDCシリーズ」に登場する人物や設定を借りて書かれたメタフィクション。これを奇書と呼ばずして、いったい何をそう呼べばよいのか。
第一話から第七話までで構成される本書が持つメタ的多重構造は、まさに圧巻の一言だ。第一話で展開された話は登場人物はそのままに第二話において作中作として扱われていて、そこでは第一話とはまるでちがう展開が繰り広げられる。さらにその第二話は第三話での作中作で……と言う構造がつつがなく第七話まで続くわけだ。端的に言えばマトリョーシカのような構造である。そして語られる出来事は過激かつ突飛なものばかりで、相変わらずの舞城節全開フルスロットルである。筆者の他の著作で言うと『暗闇の中で子供』や『ソマリア・サッチ・ア・スウィートハート*1』のノリに近いものがある。僕みたいに舞城節が大好きな人には面白くて仕方がないのだが、グロテスクなのが苦手な人や、そもそも舞城王太郎を好まない人には間違っても薦められないという特異な一冊である。しかしもとより奇書とはこのように人を選ぶものであったはずだ。
さて、本書はミステリと言う形態をとってはいるが、単純にそう呼ぶことが憚られる釈然としない何かがあると僕は感じた。そもそもミステリ小説とはなんなのかと言うことを考えてみると、それは何らかの事件/犯罪の発生とその合理的な解決に至るまでのプロセスを描くものとして一般に定義されるのだろう。僕がここで引っかかったのは「合理的な」と「解決に至るプロセス」と言う点である。主人公九十九十九は探偵神としてさまざまな事件に遭遇する(一話の中で一つの事件とは限らず、本当に多くの事件に次々と遭遇する)が、彼はこれらの事件を理不尽なまでにすばやく解決してしまう。事件のほうが拍子抜けしてしまうくらいにあっけなく、一瞬にして彼は全てを理解してしまうのである。これは物語上ある重要な伏線となっているのであるが、ともかくこの物語のミステリ要素において「解決に至るプロセス」とはあってないようなものなのである。またその彼が行う推理も必ずしも「合理的な」ものとは限らず、むしろ理不尽で無茶苦茶だと言える推理をさも当然のように大盤振る舞いしているという節がある。まるで事件がなにか使い捨ての消耗品であるとでも言うように、この物語はさまざまなトリックや推理を消費していくのである。そしてここにこそ、ミステリとしてのこの小説の特異性がある。何かと言うと、この物語はミステリをもメタ化しているのである。言い換えればこの物語はミステリという枠組みのなかで展開されているのではなくて、ミステリ要素がこの物語のなかで道具のように使い捨てられているのである。おそらくこれこそが僕が感じた違和感の正体であり、そう考えてみると、筆者のフィクションに対する並々ならぬこだわりが垣間見えてくる。筆者の著作『暗闇の中で子供』において、「物語とは何か」と言う問いに答える以下のようなくだりがある。

 ある種の真実は、嘘でしか語れないのだ。
 本物の作家にはこれは自明のはずだ。ドストエフスキートルストイやトーマス・マンやプルーストみたいな大長編を書く人間だってチェーホフやカーヴァーやチーヴァーみたいなほとんど短編しか書かない人間だって、あるいはカフカみたいなまともに作品を仕上げたことのない人間だって、本物の作家ならみんなこれを知っている。ムチャクチャ本当のこと、大事なこと、深い真相めいたことに限って、そのままを言葉にしてもどうしてもその通りに聞こえないのだ。そこでは嘘をつかないと、本当らしさが生まれてこないのだ。

そしてこうも書いている

むしろだからこそ、こう考えるべきなのだろう。逆なのだと。作家こそが、物語の道具なのだと。作家を用いて、物語は真実を伝えるのだと。そう、真実を語るのは、作家ではなく、あくまでも物語なのだ。

これを舞城王太郎の物語観であると仮定するならば、この物語がミステリ然とした小説ではないことにもしっくりくる。つまりはこういうことだ。『九十九十九』と云う物語がある種の真実を伝えるために要請したものの中に「ミステリ」と云う道具が含まれていたのである。舞城王太郎は『九十九十九』と云う小説空間内にミステリ成分を投げ入れて、それらをメタレベルでもって構成するという役割を演じているに過ぎない。なぜなら彼もまた、物語の道具に他ならないからである。
さてこのように一見取っ付きにくい本書であるが、結局この物語が伝えたかった「ある種の真実」とは何だったのか。それを見つけるのは読者それぞれの持ち回りとなるわけであるが、少なくともこの作品が他の舞城作品の例に漏れず、人間の《愛》に関する何かを伝えようとしていると言うことは誰の目にも明らかであろう。読後にやってくる力強くも温かい心持ちが、あくまでも自分の中でという制限つきではあるが、そのことを証明しているように思う。ここから先に踏み込んだところでせいぜいが僕の独りよがりな解釈となるのが関の山なので、あとは読者である皆さん方が舞城王太郎の暑苦しいくらいにアツい《愛》の貌を感じ取っていただければこちらとしても幸いである。

*1:文庫版スクール・アタック・シンドロームに収録