鳰のような形をした僕の迂回路

My detour/diversion like a (little) grebe.

塩田明彦『映画術』

 

 

といったわけで、映画が本当に面白いのは、今ご覧になったように、上辺で語られている物語がある一方で、それとは別の次元で、もう一つの物語がスタイルとして語られているからです。

 

僕らはよく、役者が会話するシーンや泣いているシーンなどがドラマで、銃撃戦やチャンバラが始まったらそれはアトラクションなんだ、ドラマは停止状態なんだと思いがちなんだけけども、実はぜんぜんそうじゃなくて、殺人にこそ、「動き」の連続のなかにこそ、ドラマの核心が集約されている。

 

自分がある世界なり対象なりを描くときに、どういう「動き」を捕まえてくるか。三隅研次はショットの天才だと言いましたけど、ああいうシンプルな動きーー影の中の動き、按摩として背中を揉む、殺陣の中で相手を背負うーーそういうひとつひとつの非常に単純んな動きの中で、一人の人間の生き様を見せてしまう。言わばその人物の人生を、「1分間」で捕まえる。何十年に及ぶ人生の「1分間」が、平手造酒の背中に捕まった一瞬だったり、平手造酒を背負った一瞬だったりする。そうした「動き」を組み合わせたものーーそれが映画なんです。

 

映画には映画独自の言葉遣い、話法というものがあって、これまでも語ってきたように動線だとか、衣装の美術の設計だとか光の明暗だとか、とにかくありとあらゆる演出の技術と、それから作劇の技術が相待って、一つの世界を作り出していくんですね。その作劇と演出と演技が映画史上、最も単純かつ強力な形で結びつきあっていたのが、ハリウッドの古典的な話法というもので、そうした協力関係の中では、たとえ俳優の演技がシンプルで外面的でも、映画はものすごく多くのことを観客に伝えることができたんです。

 

つまりですね、そもそも音楽とは何か、歌とは何かってことを僕なりに定義しますとね、一つの感覚なり、感情なり、体験なり、そういうものに一つの形を与えてですね、それを永遠に記憶したい、反復したい、持続させて行っていう、そういう欲望による一つの「形式」の発見というのが音楽だとして、その形式っていうのが、実はものすごく抽象的なはずなのに、一度形を持ってしまったその抽象的な形式=音の連なりっていうのが、なぜか人の心を動かす。それは本当は抽象的なはずなのに、ものすごくリアルに存在する何かになっちゃう、しかも、そんなふうに一度かたちになってしまうと、そもそも土台にあった現実との対応関係に支えられなくても、音楽は平然と存在出来てしまう。(中略)

だから演技なら演技で、その演技というものがある瞬間、現実の単なる形態模写であることを超えて、あるかたち(「形式」)を持ったとき、それが現実の反映だから力があるんじゃなくて、もはや現実を超えて、一つのかたちがかたち自身の表現としての強さによって、あるリアリティを持ってしまう……人の心を動かすことができてしまうときにね、ああ、これは音楽だって……。

 

面白いことがわかりやすい言葉で具体例を交えて書かれています。映画の技法とかそういうのに足を突っ込みたい人が最初に手にすべき本なんじゃないかな。